◆おねがい◆
当ブログに掲載されております一切の画像のダウンロード、
また、その出力や、他サイト、メディアへのアップロードは
固くお断り申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
(Shade 3D × 阿亮鐡道模型社)
みなさんこんにちは[壁]*´・ω・`)ノ
阿亮鉄道模型社のやましたです。
二週間ぶりの更新となります。
桜も満開から葉桜になりつつありますですね。
みなさんお花見はされましたか?
私は九段下で靖国神社に行かず、
近所のカフェバーで呑んでましたwww
あとはいつもの制作作業です。
台湾からご依頼のミニ鉱山パイクが完成しました。
この小ささながらちゃんと機関車は走ります( •̀ .̫ •́ )✧
ご機嫌だったのでそのまま、またカフェバーにwww
そしてまた制作作業です。
うーん。地味な二週間でしたヽ(#゚Д゚)ノ┌┛;’.・
そんな中。
来ましたよMacBook Pro!(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
これが二週間で唯一の派手なトピックスかもしれません。
(いや、娘の入学式とかもあったんですけどね。
今日びやれ写真はSNSに上げるなだのなんだのと
制約が多くて・・・。)
さて、MacBook Airから移行しましょう(* ̄^ ̄)b
まぁこれが時間がかかるわかかるわ。
移行アシスタンスという機能があったので、
いわゆる、iPhone買い換えた時の、
iCloud的な気軽さで移行できると思っていたのですが、
全くダメで結局全て手動移行。。。.・゚・(ノд`)゚・.
延べ5日ほどかかってようやく完了ってな具合でした。。。
しかし!やはりほぼフルチューンしたMacBook Proは
早いです!サクサク動きます!
11インチから13インチになりちょっぴり見やすくなりました!
(うん、ちょっぴり。結局1画面ずつの操作には変わりなし。)
しかしこのスペックなら作業ははかどるでしょう!
ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
ってなワケでもないってことを、思い知らされました。
そうなんですよ結局使うのがこのポンコツアナログモデラー。
マシンの能力が上がったところで使う奴がポンコツでは
ベストパフォーマンスは出ないわけですよ(ノ_・、)
まぁ、今までどおりのんびり行きましょうwww
さて!
下回りの続きをやっていきましょう。
・・・と、始めた直後にどハマりしました。。。
この機関車の・・・
この部分。排気ダクトっぽいところが難しいでしょうか。。。
答えはノン。もっそい地味なところでつまづきました。
6時間くらい悶えていましたヽ(`Д´)ノウワァァン!!
まず。この形状に合わせてベースとなる装甲板を起こします。
こんな具合ですね。
ここまではサクサク進みました。。
次にダクトの羽が入る部分の穴をブール演算で。
はい。いい具合です。
さすがMacBook Pro。処理が早い!
こりゃ一晩でかなり進むわ( ̄ー+ ̄) フフフ
って、その時は思っていたんですけどねぇwww
ファン板(羽部分の板)を一枚起こし、角度をつけて
置いてみてから、横に移動コピーで並べていきます。
うん。いい具合です。
後ろから見てみましょうかねヾ(゚、゚*)
おぉ、それっぽい!・・・のですが。
いささか薄すぎたか、間が空きすぎてスカスカ感が
ありますね。もうちょっとこう、無骨な感じがほしいです。
板厚を上げてみましょうか。ということで板厚0.1から0.3へ。
お。なんかどっしりしましたね。
実際、前回のブログ連載でDMM出力での限界値は
0.3程度だったはずです。忘れていました。
多分0.1の厚みのまま進めてたらエラー出てたでしょう。
あぶないあぶない(・ω・ノ)ノ
っとまぁ、しれっと進めてみましたが、
実は、この部分の下側の三角の斜めの部分を埋める。
ココでどハマりしたのですよ・・・。
(逆を返せばそこを乗り越えたからファン板の厚みに
気づく余裕があったとも言えるwww)
えぐれたV字型に合わせて三角柱を作り、
該当部分に当ててみるも、ほんっとに頂点が合いません。。。
もぅ四面図右上のシェーディング画面でワイヤのみにしながら
三角柱は自由曲面にしてみたりポリゴンにしてみたり。
いじればいじるほど訳が分からなくなってまたやり直し。。。
かなりいろんなことをやってみてようやく見れる感じに。
(データとしては間違いだらけなんでしょうけれども。
今回は本当にでったせんせいにデータ見せたくないw)
また、拡大してみるとちょいちょい頂点がずれているので
そこも全て力技で修正をかけました。
確か頂点と頂点をつなぐ機能とかあったはずなんですが、
さっぱりわかりませんでした・・・。
こりゃもう一度でったせんせいにレクチャーを
頂かないと難しいですね。。。
とりあえず見える限りキッチリと合わせてはみました。
これで大丈夫かな。。。。。???
勢いにのりそのまま後ろの装甲板も引っ張って起こします。
ここまでが、機関車本体の側面下部ということになります。
(あと後ろはテンダーになります。)
今までがズームアップだらけの制作でしたので、
なんとなく全体の大きさがわかる感じにびっくり。
進捗としては20%くらいでしょうか。
図面のテンプレートと重ねてルートパートを選択。
あ。なんか分かりやすいですねコレ.:゚+d(*゚▽^*) イイッ!!.:゚☆
この黒いラインが全て青になる時が待ち遠しいですホント。
(いや、待ってるだけじゃダメなんだけれどもwww)
先般お伺いしたワールド工芸さんからは、
今月末には動力をセットで渡せるとのご連絡が。
こちらも検証しないとなりません。
じっくり確実に進めていこうと思います。
その前に一回でったせんせいに会ってきます(=´ー`)ノ
それではみなさんまた来週〜[部屋]´Д`*)ノ )) .:゚+